東京農工大学 編入試験体験記

H31年度東京農工大学,学力選抜の編入体験記です.

僕は電気電子工学科,電子情報通信工学コースを受験しました.

 

 

東京農工大学について

東京にある国立大学です.よく農工大って言われますね.

工学部は東小金井キャンパスにあります.

最寄りがJR東小金井駅なのでうれしい,気がする.

 

H31年度募集では全体で計70人枠があります.

実際にはもうちょっと合格者を出してるので編入生にやさしい気がします.

 

農工大編入試験は推薦入試,学力検査入試があります.

推薦は1~4年次の席次割合の平均が上位20%以内の人が出願できるそうです.

学力検査入試は一般的な科目の数学,英語,物理の他に専門科目があるのが特徴です.

電通大とか東工大などはないので滑り止めにする場合,科目が増えます.

専門科目の配点も高いので,専門得意な人には有利ですね.

 

学力試験の傾向

農工大の学力試験は1日目に筆記試験があり,数学,英語,理科(物理)の3科目です.

2日目の午前中に専門科目筆記試験,午後に面接試験が行われます.

数学

200点満点,90分間の試験です.

毎年構成が固定されていて,過去問対策の効果が強いです.

大問4つで構成され,

の分野がそれぞれ1問ずつ出題されます.

問題設定も難しいとかめんどくさいとかを感じないまま解くことが出来ます.

むしろそんな問題でいいんですかってレベル.

編入生の定番,編入数学徹底研究の関係する章が理解できれば8割は堅いです.

英語

200点満点,90分間の試験です.

農工大の試験問題用紙はすべての科目が回収されてしまうため,

データ配布されない英語は過去問が一切ありません.

なので適当な編入体験記の記録から推察するくらいしか出来ません.

僕の調べた限りでは,大半の大学での編入英語は長文と英作文が

最近のトレンドらしいです.

農工大もそんな感じになってきてるらしい.

理科(物理)

100点満点,75分間の試験です.

大問2問構成で,出題の傾向は力学と電磁気学です.

ただ,電磁気学に関しては電磁波まで出てたりします.

募集要項には力学,熱力学,波動,電磁気学とあるのでそっちも出る可能性はあります.

 

数問は導出を求められますが,ほとんどの問題は答えのみ記入です.

導出できなくても知っていればマルになります.

逆に言えば式変形とか間違うと一発アウトです.

専門科目

200点満点,120分間の試験です.

出題範囲は電磁気学,電気電子回路,計算機基礎となってます.

電磁気学,電気電子回路は必ず出てて,計算機基礎はたまにって感じです.

幅広く出題されるので出題を予想するのは難しいです.

問題は長岡技大よりちょいむずかしめといった感じかな?

 

僕の知る限りでは,物理で出題された電磁気の問題と似たような電磁気の問は専門科目では出題されないみたいです.

あくまで僕の知る限りなので,違うかもしれないですが.

面接

農工大電気電子工学科の体験記を書いている人を知らないので,これまでどんな面接だったのか僕も知りません.

僕の受けた面接の詳細は次に書いてあります.

 

H31年度試験の詳細

学力試験の受験者数は正確じゃないですが50人ちょいくらい,

合格者は2コース合わせて24人,倍率2ちょっと.

 

詳細な問題は過去問を見てください.

英語以外はHPから過去3年分DLできます.

数学

解答用紙はA3かB4(たぶん)用紙4枚

上部に志望学科,志望コース,受験番号を書く欄があります.

それ以外は白紙で,裏面も使えます.

 

例年通りの出題でした.

積分は2回変数変換を施す,固有ベクトルは最小固有値のみについて求める.

40分でとき終わってあとは見直しました.

ほぼ満点だと思います.

 

英語

解答用紙はA3かB4,数学同様上部に指定項目を記入する欄付き.

解答欄は印刷されてました.指定の欄がある感じ.

 

大問3問構成でした.

  • 大問1:長文英語読解

英文はA4用紙1枚,専門用語っぽいのは注釈で訳があります.

英文に対して,

・文章中のある文について日本語訳

・空欄に入る適切な単語選択

・True or False

 

が小問としてありました.

  • 大問2:長文英語読解

大問1と同様,A4用紙1枚の英文に対する問題.

・指定箇所の日本語訳

・文中穴埋め適語選択

・英文の内容に合うセンテンスの選択

  • 大問3:英作文

「自動運転はいいアイディアであるか?理由2つとともに40~50語で答えよ.」

という問題が英語で問われました.

テンプレ文を入れると理由付きで50語に収めるのがキツかったです.

 

理科(物理)

解答用紙はA3かB4用紙,同様に上部に受験番号とか書く欄があります.

解答欄は仕切られてます.

答えのみの問題は答えの欄だけ,

導出と答えを問われる問題はそれぞれ欄がありました.

プラスで計算用のスペースか,専用の用紙があったと思います.

 

例年通り,大問2つ構成で力学と電磁気学からの出題でした.

  • 大問1:力学

はじめに投石機を模した図がありいろいろと変数が与えられました.

運動方程式やらエネルギー保存則などを使って解いていきます.

8つくらい小問があって,2,3問くらいずつ前後でつながった問題でした.

小問1の結果を利用して小問2を解けるみたいな感じです.

1つか2つの問については導出も必要でした.

 

答えに2重の平方根が出てきました.

一緒に受けた友人も出てきたらしいのでそういう問題だったようです.

 

大きく分けると2つ,

・点電荷が作る電場を求める

・円環状に分布した電荷の作る電場と中心での電位を求める

という感じでした.

こちらも1つか2つ,導出も必要でした.

 

試験前,75分だと時間足りないんじゃねって思い,急いで解きました.

実際30分近く余ってしまい,見直ししました.

満点近い解答だと思います.

 

専門科目

解答用紙は理科とほとんど一緒です.

こっちは計算用紙が別であったはず...

 

大問2つ構成に近い感じでした.

電磁気学と電気回路からの出題でした.

円形平行平板コンデンサがあり,極板間に正弦波交流がかかってました.

・磁束に関するマクスウェルの方程式(微分形)の説明文の穴埋め

・電流と電気量の関係式

・平行平板コンデンサの電界と電束

・流れる電流

・平行平板コンデンサ内の磁場の大きさ(導出付き)

こんな感じで小問がありました.

 

  • 大問2:電気回路

分野としては

・抵抗ブリッジ回路

・無限はしご回路

の2つでした.

小問が8つくらいあったと思います.

 

電磁気学は得意な範囲だったし,

無限はしご回路は事前にやったことがあったので結構点数取れてると思います.

 

面接

はじめは筆記試験会場に集合します.

時間になると試験官がやってきて各学科の控室へ全員案内されました.

 

電気電子工学科の控室は会議室みたいなところでした.

長机が正方形に組まれててそこに椅子がたくさんある感じ.

 

監視兼案内の人は5人くらいいました.

システムエレクトロニクス,電子情報通信工学コースで面接室がひとつずつありました.

5人ずつそれぞれ呼ばれていって,面接室前の廊下で座って待ちます.

 

面接室には3人の面接官がいます.

長机で仕切られていて,距離は2,3メートルくらい.

荷物等は廊下において,受験票だけ手に持っておいてと言われました.

 

質問内容は

  • 志望の動機
  • 数ある大学の中で農工大を選んだ理由
  • 併願状況
  • 出身の学科の進学者は電気系が多いのか?機械系はいないのか?

という感じでした.

時間は3,4分くらいで,「試験後控室に戻らないでね」など注意もあったので

実質3分くらいだと思います. 

 

合否

合格でした.

筆記試験の感覚は結構良かったのでイエーイって感じでした.

合否がわかるまで1週間なのははやくてとてもいい.

 

受験までの流れ

前日(7/4)

14時30分ごろ東京駅につきました.

5日ぶりに戻ってきて,久しぶり~~って感じ.

 

そのまままずホテルに荷物を置きに行きました.

阿佐ヶ谷駅徒歩2分にあるスマイルホテル東京阿佐ヶ谷に宿泊しました.

試験直前にホテルを取ったため,ちょうどいいホテルがここしかなかった.

 

東小金井駅近辺にはホテルがないので,別のところで取らないといけません.

朝電車で移動することになるので,通勤ラッシュと重なります.

僕は下り電車になるように注意しました.

実際,上りはクソ混んでたので下りで会場に行けるホテルがおすすめです.

 

荷物置いて,下見に行きました.

電車で片道15分くらい,駅から徒歩5分くらいです.

会場は農工大ゲレンデの横の建物でした.

中は入らず,場所だけ確認して帰りました.

滞在時間3分.

f:id:Shiina_0417:20180921132603j:plain

 

夕飯は駅前のマックで済ませました.

レジの回転がクッソ遅くて6人待ちくらいで10分近く待った.

 

夜はホテルでぼけーっと野球中継とか見てました.普段全然見ないけど.

ちょうどこの日はラジオNIKKEIの「Anime&Seiyu Music Night」がTrySail特集でした.

流れる曲は普通に普段から聴いてるんですが,

こうやってラジオから聴けるとなんかいいですよね.

 

勉強する気も起きなかったので,申し訳程度に参考書ちら見して寝ました.

 

学力試験日(7/5)

試験が朝早いので6時くらいに起きました.

コンビニパン食べて,7時15分ごろホテルを出て電車で向かいました.

東小金井駅近くのセブンで昼ごはん買って,コーヒーで休憩しつつ8時過ぎくらいに会場につきました.

普段の授業レベルで朝早く行動してて,ちょっと疑問に思いました.

むしろいつもよりはやい.

8時45分から試験ってはやすぎ,1限起床チャレンジも試験科目かな?

 

試験会場は階段教室で,各受験番号が割り振られてました.

部屋は情報工学科と一緒です.

入口付近にゴミ袋も設置されててありがたかったです.

 

服装はスーツ,私服半々くらいでした.

僕は私服で行きました.

面接ない日だし.

 

説明があって,問題,解答用紙が配られました.

問題用紙はA4表面印刷1枚で,裏面を上にして置かれました.

高専の定期試験かな?」って思いました.

透かし防止もないので問題は透けて見えます. 

 

試験開始後に受験番号とかを記入します.

僕の場合,

「〇〇(受験番号) | 電気電子工学科 | 電子情報通信工学」

を4枚に書かなきゃいけなくて大変でした.

解答にはやく移りたくて急ぎました.

 

数学バリバリできて浮かれてたら英語微妙でちょっと気が落ちつつお昼食べました.

この日はセブンのツナマヨと鮭おにぎりにしました.

個人的にはセブンのツナマヨのほうがローソンよりすきですね.

 

その後理科の試験受けて15時に終わりました.

はやく始まる分はやく終わるのでその点はいいですね.

 

その後阿佐ヶ谷駅近辺の家系ラーメン食べました.(写真撮り忘れた)

家系おいしいです.

ご飯と一緒にスープ食べるのほんとすき.

 

そんなこんなで1日目を終えました.

夜はやっぱり適当に参考書眺めて,

PCで面接対策の確認して,

ぼけーっと野球中継かなんかみて,

寝ました.

 

学力・面接試験日(7/6)

ホテルにキャリーケースを預け,前の日と同様,電車で向かいました.

9時半から試験なのでちょっと遅く出来ます.

 

服装は全員スーツでした.

午後に面接試験あるのでそりゃそうですね.

僕はネクタイとジャケットは着ませんでした.

外が暑かったのと首が絞まるのが嫌だったらです.

 

試験開始まで適当に参考書眺めてました.

 

専門科目の筆記終わって昼です.

運に身を任せていた専門科目がバリバリ解けて嬉しかったです.

出題が僕好みだった.ありがたい.

 

買ってきたご飯食べて,ネクタイとジャケット着ました.

集合は筆記試験会場と一緒なのでそこで待ちます.

 

面接控室では1時間くらい待ったと思います.

誰もしゃべらないし監視官もずっといたので黙ってました.

めっちゃ眠くて,たぶん10分くらい座って寝てました.

起きてすぐ自分の前のグループが呼ばれてた.

 

それと,ある案内官の滑舌が限界突破してました.

僕はほぼ隣にいたんですが,すごく聞き取りづらかった.

遠くにいた人とか読み上げた番号聞き取れたんですかね.

 

そのあと僕も呼ばれ,秒の面接を終え農工大をあとにしました.

ホテルで荷物を回収し,雨がふりかけてたのでそのまま帰りました.

 

その他

筆記試験の数学は簡単だし,英語はTOEIC600もあれば半分くらいはわかります.

加えて専門科目が得意な人にとってはやさしい編入試験だと思います.

 

東京近郊の大学に編入したい人にとっては一考の余地ありよりのありです.

 

専門科目の勉強

数学や物理,化学とかは参考書がやまほどありますが,

専門科目って試験対策の参考書はないです.

僕は勉強をやるにあたって,何をしたらいいかわからなくなったので,

僕がやったことを簡単に書いておきます.

 

結論として,やったのは以下のことです.

  • 高専での授業ノートの振り返り
  • 授業で使った教科書を読む
  • 農工大,長岡技大の過去問を解く

僕は高専時代結構真面目にノートを取っていたのでそれを見返しました.

これが結構良くて,振り返るとだいぶ思い出せました.

過去の僕,ほんとありがとう.

 

ノートだけだとわからない部分もあるので,

そういうところは教科書を併用した感じです.

章末問題とか例題とか解こうかなって思ってたんですが,

コロナ社とかの教科書,特に電気回路とかは計算が面倒なんですよね.

電卓前提の計算だったりして,だるかったのでやめました.

 

そのかわり,問題演習は過去問をフル活用しました.

こちらは計算も手でできるし誘導もあるのでやりやすかったです.

 

ここに書いたのはあくまで一例です.

みなさんそれぞれのやりやすい方法をちょっと探してみるのをおすすめします.

 

おわり

おわりです.

読んでくれた方ありがとうございます.

結構詳細に書いたつもりなので,参考になっていれば幸いです.